2022.09.07 コラム&レポート
みきゃん熱気球体験☆久万高原町へ♪

こんにちは。
もこぼっくすLife ライターのペンギンママです。
今年、春から久万高原町で定期運行しているみきゃん熱気球体験へ行ってきました♪
運行日は、土・日・祝日。
時間は、午前7時から8時(最終受付7時45分迄)と少し早めです。
事前にネットで運航スケジュールの確認と搭乗予約をしておきます。
当日は、受付にて誓約書を記入。
7時開始ですが、10分前に行くと送風機で気球に空気を送りこんでいる姿も見られます。
なかなか無い機会なので、それは是非見たい!!と6時45分頃に久万高原『笛ヶ滝多目的競技場』に到着!!
〝みきゃんの気球どこー??〟
と言っている子供たちの目の前で、ぺったんこのみきゃんが徐々に膨らんでいきます!!
少しずつ、少しずつ膨らんでみきゃんのお顔が登場♪
〝わぁー、みきゃんだよー☆〟
と喜ぶ子供たち♪
実際に自分の目で見ると想像していたより大きいし、かわいい。
みきゃんの耳や、ハートの鼻など、飛び出た部分は特注らしく立体的でより愛らしく見えます!!
搭乗は、順番に名前を呼ばれるので受付近くで待ちます。
2歳息子は怖がりな為、母と下で待機。
娘はルンルン♪で乗り込んでいきました!!
※3歳以下(無料)の幼児1人につき保護者1人同伴です。
〝ボッボーー!!〟というガスバーナーの火の音と共に上昇♪
地上から娘に〝おーい!!〟と手を振りましたが姿は確認できず‥。
何度か娘から返事はあるもののやはり姿は確認できず‥。
5分程楽しんだ後、ゆっくりゆっくり降りてきました。
娘は楽しそうに跳ねながら帰ってきましたが第一声は〝怖かったー〟
『高さ』や『揺れ』ではなく、頭上で燃え上がるバーナーの爆音がどーやら怖かったらしく‥。
ずっとバスケットの中で小さくなっていたようです。
娘曰く
〝籠の隙間から景色をずっと覗いてたんだ。お母さんが手を降っていたのも見えたよ!!〟
との事でした。
※ガスバーナーの火は常時ついていたわけではなく上昇時に数回。浮遊中に数回程度でした。
※地上とロープでつなぎ、気球が風に乗って飛んで行ってしまわないように固定されている係留飛行です。
高さ約30メートル程だそうです。
大人はいつまでも見ていたいと思うのですが、子供は体験してしまうと満足したようで、すぐ隣の公園へ。
公園からもみきゃん気球が見えます。
朝早いので公園遊びもまだ涼しい♪
定期運行の熱気球、女性操縦士どれも四国初だそうですよ♪
搭乗体験しなくても、見学だけでもできますよ♪
気球終了前にはバーナー体験もできるそうです。
バーナー体験ってどんな事をするんだろう?と気になるところです。
※トイレは、グラウンド横にありました。
みきゃん型熱気球は、出張サービスもしているようです。
条件が揃えば久万高原町以外でもお目見えする可能性が♪
あんなかわいい気球がお空をプカ〜っとしているのを眺めるだけでもホント癒されます☆
朝早い時間で気球搭乗も終わったので涼しいうちに元気いっぱいの子供を連れて次の公園へ♪
道中、まだみきゃん気球が見えましたよ☆
次に訪れたのは久万公園。
駐車場直ぐ横からアスレチックが下の公園まで続いており、娘は早速チャレンジ♪
息子は、まだ小さいので隣の階段で☆
ベビーカーだと、また別の道があり公園も比較的新しく楽しめたようです♪
トイレが公園から少し離れたところにあるようだったので要注意です。
子供を連れて朝早過ぎだー‥と思っていましたが、早朝からの特別な体験♪というだけでワクワクした子供たちは早起きを頑張れたようです☆。
早朝な為、公園遊びも人が居なくてのびのび楽しめましたよ♪
一生の思い出になること間違いなし!!
四国唯一の係留熱気球体験です。
体験は4方向からロープで繋ぎ留め上昇する係留飛行です。
熱気球に乗って久万高原町を空中散歩してみませんか?
笛ヶ滝多目的球技場で土日祝で運行しております。
ご予約は、こちら⇒