2018.11.13 | お知らせ・イベント
翠泉書道教室からの重大発表!!

皆さんの沢山の声にお答えして
ついに翠泉があのエリアに…
ありがたいことに、『もこぼっくすをみてきました。』とおっしゃる方が
西条・今治・松山のどちらも後を絶ちません。
このご縁に感謝です。
その中でも松山のニーズの多さ
しかし、気にはなるけど祝谷までは道のりが遠すぎるという声多数!
そこで、翠泉・髙山が祝谷のフォローに立ち上がる決意をしました。
来年春をめどに開校準備にかかりたいと思うのですが、
見切り発車は出来ませんので希望者を募り、
開校遂行人数に達しましたら即開校したいと思います。
場所は城南地区・石井小学校校区当たりの予定です。
開校までは祝谷の教室で体験も出来ますのでお気軽にご連絡下さい。
お問合せはもこぼっくす学ぶより問い合わせフォームあり
お電話でもOKです。0898-64-0157(高山)
沢山のご縁をお待ちしております。
翠泉がお母様方にお伝えしたい事
勘違いをされている方々に、文字をきれいに書くには・・・
をお知らせしたい一般の書道教室は書写を学ぶところです。
書写…字のごとく書を写す!
お手本を見て書く文字は上達するでしょう。しかし、普段の文字はNO分野です。
私がしています指導は『書は心なり』です。
心で書く文字だからこそ精神面も心も強く美しくなくてはなりません。
ですから他の書道教室とはひと味違うのは、普段の文字の美しさを第一のテーマにしているからです。
私は長年の経験とデータをもとに考え、研究し、たどり着いたのが
『2歳児からの文字習得のすすめ』です。
某国立大学の脳の専門医に見ていただき、確信と自信を持ってお伝えします。
下記を読んでみて下さい。今まで言ってきた事が無理があったとお解りになると思います。
そして、今まで間違っていたわ!と思われた方、
お子さんが覚える時、そういえば勝手に覚えてて今になって
きれいに書け!文字が汚い
などといっていませんか?
文字を覚えてから習字教室に通わせたけどきれいな文字を教室では書くのに家や学校ではなんで汚いの?
等と言っていた方・・・大丈夫です。
翠泉では、どの年齢でも対応致します。
お任せ下さい。
では、下記をご覧ください。
知ってましたか?!
赤ちゃんが言葉を覚える・・・いつのまにか自然にではないって事!
↓ パパ・ママが我が子を見ると自然に笑顔で
↓ 『パパでちゅよ~ッ!!』なんて話しかける。
↓ それを見て楽しそうと感じれば感じるほど
↓ 赤ちゃんは言葉を吸収するんです。
↓
三つ子の魂百まで
この幼児期のかかわりがお子さんの性格形成に
大きく影響してくることなどなどご存知でしたか?!
この幼児期にはこの時期にのみあり、
その後はなくなってしまう特殊な能力を持っており、
そこで吸収したり覚えた事は一生ものの宝です。
よく、ママが子どもに教材を買い与え
これで文字を覚えてくれることに期待!!のコメントをよく聞きます。
はっきり言います!
覚えてくれますよ!
ただ、きれいな文字が書けるようになるかどうかはお子さんの運におまかせです。
一度脳が覚えてしまうとこれからずーーーっと文字を書くときは脳が覚えた文字を
書くように指令をだすので、幼児期に正しい文字の書き方を覚えないとお子さんが
自力で直すのは困難ですし、書道教室に託したとしても手本を見て書く文字が
キレイになるだけ!
普段の文字は頭を抱えてしまうような文字になってしまっても当たり前です。
そこで翠泉カリキュラム
只今、2・3歳児
ここからのスタートが誰が何といおうとBEST!
ママから離れたくなーいと泣くのも社会性を身に付けるためと心を鬼にして下さい。
しかし、いざ始めてみると楽しくあそぶことがいっぱい
脳にインプットさせながら、文字覚えの旬を迎えるまでの基礎固め・土台作りをしましょう。
幼児期のお子さん
正しい文字を身ながら楽しく学び、正しく書けるまでに精神的にも技術的にも鍛えていきましょう。
この時期、覚え書けるようになると一生の宝GETです。
小学生のお子さん
まだ脳は柔らかいから間に合います。
翠泉カリキュラムと中・高学年には精神面の強化をはかりつつ
理論で理解を深め、覚えてしまった脳に正しい文字の置換をしましょう。
中学生~成人の方
あなたのやる気次第で文字は変わるので、大丈夫!!
ポイント指導の達人におまかせ!
少しでも早くスタートをきることがお子様にとって良いことはご理解いただけたはず!
でも、おそいということも決してありません。
ならば出逢った今がチャンス!
今回は松山石井地区教室開設記念キャンペーンを行いたいと思います。
先行入塾予約をされた先着10名様に図書カード1,000円分プレゼント
太っ腹過ぎる翠泉をご容赦下さりお早めにお申し込み下さい(笑)
注) 12月末までに10名揃いませんと、このキャンペーンは成立しません。
入塾を希望される方は、お友達を誘っていただく等の開校記念の、ご協力をよろしくお願い致します。
連絡先: 0898-64-0157(高山まで)
店舗名 翠泉書道教室(すいせん)
所在地
西条市北条566-6
今治市北高下町3丁目1-1
松山市祝谷3-1-32(ファンシーショップたんぽぽ)
営業時間
西条 火・金曜日 15:00~18:00
今治 木・土曜日 15:00~18:00
松山 水・木・金曜日 15:00~18:00
定休日 日曜日
駐車場 あり
もこぼっくすページ
https://mocobox.jp/detail/index/4801
もこぼっくす学ぶページ
https://mocobox.jp/app/webroot/manabu/?p=221
翠泉書道教室 体験・見学申し込み
※お子様が対象となりますので、大人の方のお問い合わせはご遠慮ください。
※「もこぼっくす学ぶ」から体験・見学をされた方全員に「図書カード 500円分」をプレゼント!
(体験・見学後に専用フォームからの申請が必要となります。)
※お問合せいただいた後、担当者よりご連絡等させていただきます。
ただし、メールでの連絡をご希望の場合、必ず、PCメールの受信ができるように(受信拒否設定の解除)設定をお願いします。迷惑メールフォルダもご確認ください。
どうしてもメールが送れない場合は、電話で連絡をさせていただくことがあります。